top of page
執筆者の写真鍼灸健美処 白珠庵

七五三

10月10日の午前診お休みを頂いて、息子の七五三お参りに行って参りました⛩


豆知識

平安時代においては、3歳の男女がおこなう、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、そして5~7歳になると初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」あるいは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式がありました。

また、鎌倉時代には、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝いする「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が執り行われていました。

江戸時代になると、髪置きの儀が男女における3歳のお祝いとなり、袴着の儀が男の子のみの風習として制定されました。

なお、帯解の儀は室町時代では男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳になるとおこなうように変わりました。

このような室町時代からおこなわれていた儀式が江戸時代になると、武家や裕福な商人たちの間でおこなわれるようになり、明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。

そして徐々に庶民の間にもこのようなお祝いごとが広まり、今の七五三を形作りました。


この時代は幼少期に亡くなる子供も多く、健康に大きくなってもらいたいという意味合いもとても大きい儀式だったようですね!!


参拝中はご機嫌だった息子も慣れない着物でダウン😝







0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page